日比谷線六本木駅2番出口徒歩3分
にきびの原因は、年齢や肌質、生活環境などによってさまざまですが、主に3つ挙げられます。
原因菌であるアクネ菌は毛穴にたまった皮脂を栄養にして増えていき、炎症を起こしてしまいます。この菌は常在菌として私たちの皮膚の毛穴に住んでいますので、ホルモンのアンバランスやストレスなどのちょっとしたきっかけで、にきびができる可能性が誰にでもあるのです。
10代のにきびは成長ホルモンの影響により皮脂分泌が活発となることでできやすくなります。一方、20代以降の大人のにきびについては、不規則な食生活、ストレスや睡眠不足などが原因となり、ホルモンバランスや皮膚のターンオーバーが乱れることにより、にきびができやすくなってしまいます。
下図はにきびの成り立ちについての図解です。
上の図に示すような、強い炎症を伴ったにきびは赤く腫れ、治癒後に『瘢痕(にきび跡)』となってしまいます。瘢痕形成には、炎症による真皮結合組織の破壊とそれに伴う創傷治癒過程が大きくかかわるので、にきび跡を生じさせないためには、適切な治療を早めに始めることが重要なポイントです。
「にきびは青春のシンボル」と言われ、治療に対する認識が低い時代がありましたが、現在は「にきびは病院で早期治療する」時代です。
何年も大人のにきびに悩んでいる方をよく拝見しますが、治療を行うには、まずは生活環境や生活習慣(食事、睡眠、喫煙など)を見直してみることも大切です。当院では、スキンケア方法の確認をしたり、漢方治療を取り入れる等、無理なく続けられてきちんと結果を出すことに重点を置いて治療を行っています。
ここ数年で、にきびに対する保険適応の外用薬に新薬が登場しました。代表的な処方薬を以下にご紹介します。症状により組み合わせて使用したり、単剤で状態を維持したり、使用方法はさまざまです。診察の際に使い方を説明していますので、お気軽にお問い合わせください。
にきびの原因菌を減少させ、炎症を鎮める作用があります。外用抗菌薬は複数あり、症状に応じて選択します。
使用方法
ダラシンT®ゲル:1日2回洗顔後に塗布します
アクアチム®クリーム:1日2回洗顔後に塗布します
ゼビアックス®ローション:1日1回塗布します
ディフェリン®ゲルの作用は毛穴のつまりを取り除くことです。炎症のない初期のにきび(面皰)に作用して進行を防いだり、炎症を起こしたにきびに作用して赤いにきびを減らします。早期の治療開始により、にきび跡が残ることを予防できます。
使用方法
1日1回洗顔後、就寝前に、にきびとその周囲に適量を塗布します。
BPOは世界では広く使われてきたお薬です。2015年にベピオ®ゲルがにきびに対して保険診療で処方できるようになりました。にきびの原因菌が増えるのを抑える【抗菌作用】と、毛穴のつまりを改善する【角質剥離作用】があります。
使用方法
1日1回洗顔後に患部に塗布します。
デュアック配合ゲルはクリンダマイシン(抗菌薬)とBPOの合剤です。こちらも2015年に保険適応になりました。毛穴のつまりを取り、にきびの原因菌を減らし、炎症が進むのを抑える作用があります。保湿成分も配合されています。
使用方法
1日1回適量をにきびとその周辺に広げるように塗布します。